ionic + TypeScript で今風な開発フローを実現【導入編】

2016年03月14日

この記事は ionic + TypeScriptで今風な開発フローを実現 の第1回にあたります!他の記事は↓です。

JavascripterからTypescripterとそろそろ言ってもいいかなって最近ちょっと思えるくらいTypeScriptを使っているKENです。色々なメディアを見ていてもどんどん脚光を浴びているTypeScript。.NETを割とがっつりやっていてよかったなぁ、と思っています。

さて、TypeScriptをしばらく触っていると生の、しかもES5以下のJavaScriptでがっつりSPAを書こうとは思えなくなってきます。一人だったらいいですけど、チームで1kステップを余裕で超えるソースの山を凡ミス無しでメンテしていける自信が無くなってきます。特に、イケてないメソッド名とかクラス名作ったときに、後からリファクタできる容易さは本当に神がかり的です。VSCodeとかならF2をポチッとな。JetBrains系ならShift+F6をポチッとなで変えれるようになりますからね。と、長い前置きはここまでとして、最近がっつり触っている ionic 。これも流れ的にTypeScriptで書きたくなってきます。この記事では ionic start <プロジェクト名> で作ったプロジェクトをTypeScriptに移行する方法を載せたいと思います。 TypeScript -> JavaScript に簡単に transpile するのには webpack の力を借りたいと思います。

ionic をインストールしているものとして話を進めます。ちなみに執筆時点での ionic infoは↓です。

普通の ionic のアーキテクチャは↓のようなイメージですが

ionic + typescript - New Page (1)

今回 TypeScript を入れることで↓のようなイメージに変身する予定です!

ionic + typescript - New Page

プロジェクト作成

まずはプロジェクトを作りましょう!

↓こんなこと聞かれますけど、今回は必要ないので n で!

作ったプロジェクトのフォルダに移動しましょう。

とりあえずプロジェクトが開始できるかお試し。

ブラウザが起動して↓のような画面が出てきたらOKです!

スクリーンショット 2016-03-13 22.44.56

フォルダ構成の変更

作りたてのプロジェクトのフォルダ構成は↓のような状態だと思います。

010_file_structure

TypeScriptを使うと TypeScript -> JavaScript という transpile のフローが必要になるので、標準のJSの置き場所である www/js とは別の場所でTS(TypeScriptファイル)を管理していきます。今回は src/app 配下にTSファイルを置くことにします。さらに transpile するときには今割りとホットな webpack を使います。 いままでこれから のイメージの違いは↓のようになります。

020_webpack

さて、まずはファイルの引っ越しをしましょう!これをすると当然ですけど一時的にプロジェクトは壊れて動かなくなります!以下、コマンドを載せますけどGUIでやっても全然OK。

Javascript -> TypeScript変換

拡張子変換

引っ越しが完了したところで、JSファイルをTSファイルに変換します!TypeScriptはJavascriptの Superset なので、JavaScriptはTypeScriptなのです!なので、拡張子を変換しただけで一応TypeScriptに変換が完了した、と言ってもOK。

webpackによるtranspile

前準備

拡張子だけ変換したって何もうれしいことは無いので、 webpack を使っていろいろとごにょごにょします。 webpack 自体はかなり様々なことができるんですけど、今回は主に transpile の部分だけお願いをします。
まずは webpack をインストールしましょう。

webpackTypeScript -> JavaScript するために awesome-typescript-loader を使います。 loader という概念は webpack で超重要なんですけど、とりあえずは「なんか色々と変換してくれる人」って覚えてくれてて良いと思います。 awesome-typescript-loader をインストールしましょう。

さらにtranspileに必要なので TypeScript 自身もインストールしておきます。

webpack.configの作成

さて、 webpack がお仕事をする為には config ファイルを準備してあげる必要があります。開発をしていく上でこの config ファイルがいくつかあると便利なので、 webpack というフォルダの中で管理します。 config ファイルは webpack.dev.js とでも命名しておきましょう。

webpack/webpack.dev.js ファイルの中身は以下のようにしておきます。好きなエディタで編集して保存してください。 webpack の詳細については触れません(奥が深いので)。この webpack/webpack.dev.js についてのポイントとしては、 entry: で指定されているファイルをエントリポイントとして、 awesome-typescript-loader を介して TypeScript -> JavaScript を実現して、完成したファイルの出力先は output: で定義されている場所にしますよ、って内容です(ざっくり!)。

tsconfig.jsonの作成

↑の手順で一通り完成!と言いたいところですが、今度はTypeScriptのコンパイラに対して、TypeScriptをどうやってコンパイル(transpile)するのか教えてあげないといけません。このために tsconfig.json ファイルを作成します。tsconfig.jsonに渡せるcompilerOptions 一覧はこちら参照。

tsconfig.json の中身は↓のようにします。

コンパイル!(transpile)

役者が(だいたい)揃ったところで、とりあえずコンパイルしてみましょう!そのためには npm scripts を使います。「え?gulpじゃないの?」と思うかもしれませんけど、 ionic はあらかじめ十分にいろいろとコマンドが用意されているので、 gulp のレイヤを追加するより、npm scripts で単純にコマンドを並べてしまったほうがわかりやすいと私は思っています。
では package.json に↓を追加します!

これは単純に webpack のコマンドを叩いているだけです! npm scripts なら node_modules 配下のコマンドをそのまま使える(パスが通っている)ので便利!それでは実際にこれを使いましょう!

なんだか ERROR も多々表示されていると思いますけど、重要なのは app.js, controllers.js, services.js.ts ファイルから変換されて www/js に出力されたことです! webpack のコマンド作ったときに --watch オプションをつけたと思うのですが、これをつけていると、対象となるファイルが保存で変更された場合などに、 webpack が再度タスクを自動で実行してくれるという便利なやつです。

アプリケーション実行

とりあえずこの状態で ionic serve を再度叩いてみましょう。壊れていたアプリがまた復活しているのが確認できると思います。

TypeScript -> JavaScript する際に、 www/js 配下にゴミが残っていると後々変なバグを誘発する恐れがあるので、 watch を実行する前にかならず www/js の下を全部綺麗にするようにタスクを組んでおきましょう!OSを跨げる便利な npm package として rimraf があるので、インストールします。

package.json に新たな scripts を追加します。↓の内容にしてください。

clean というタスクを追加して、 prewatch というものを増やして、その中で clean を呼んでいます。 npm scripts はそれぞれのタスクの前や後に実行するタスクを指定できます。タスクの前に実行するものは pre<タスク名> で、タスクの後に実行するものは post<タスク名> となります。 watch の前にフォルダの中を綺麗にしておきたいので、 prewatchclean を入れているのです。 これで、今後は npm run watch を実行する度に、まずは www/js 直下のファイルを全部削除してくれます。

まとめ

いったんはこれで ionicTypeScript を導入できたことになります!が、まだまだただ単に導入しただけで、TypeScriptの旨味は出せていない状態です。次の記事ionic + TypeScript で今風な開発フローを実現【型定義ファイル活用編】でさらに強力な開発フローを完成させていきましょう!

残課題

  • コンパイルエラーが出ている
  • コンパイル後のファイルが複数ある
  • ブラウザでデバッグしづらい
  • 型をまるで使っていない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です