こんにちは。鈴木商店の松内です。 今回は最近利用し始めたslack... 続きを読む
Slackのゲストユーザーがユーザーグループのメンションを利用できるようにする

めっちゃええやん!
こんにちは。鈴木商店の松内です。 今回は最近利用し始めたslack... 続きを読む
この記事は ionic + TypeScriptで今風な開発フローを実現 の最終回にあたります!他の記事は↓です。
前回までの記事でデバッグまでの開発フローが完成しました。それではやっとこさ TypeScript
の力を体感できるところまで来たので、今回はがっつり TypeScript
を触っていきましょう!
この記事は ionic + TypeScriptで今風な開発フローを実現 の第4回にあたります!他の記事は↓です。
KENです。前回のionic + TypeScript で今風な開発フローを実現【module, concat編】では複数の .ts
ファイルを一つの app.js
ファイルに concat
するやり方について触れました!ファイルが一つになって良いこともあれば、当然悪いこともあります!その中でも典型的なのが、エラーが出たときなどに、「元のソースがどこなのかわからない!」という問題です。 concatしたはいいけど、デバッグめっちゃやりづらいじゃん! っていう元も子もない話です。ここで登場するのが sourcemap です!
この記事は ionic + TypeScriptで今風な開発フローを実現 の第4回にあたります!他の記事は↓です。
コンパイルエラーがなくなったところで、本格的に TypeScript を書いていきましょう!ここでよく勘違いされる点ですが、 TypeScriptの文法が難しい とか聞きます。これはたいてい ES2015の文法が難しい っていうのが正しい言い方です。
“ionic + TypeScript で今風な開発フローを実現【module, concat編】” の続きを読む